
GWウィークも終わり、初谷渓谷は一気に鮮やかな新緑の季節になりました。今年も、BBQ、ピクニック、ハイキング等多くの来訪者が来られていました。

今年は水量が少ないですが、水質は相変わらず、魚もサワガニも生息し、府内でも1,2位争うきれいな川です。

妙見山ハイキング、若い女性が多く見かける様になりました。

野鳥撮影、鑑賞。この時期、人気のオオルリ、サンコウチョウの飛来があるので、多くの来訪者があります。

前日よりの泊られた様です。BBQはあちらこちらで山火事が発生しているので、吉川自治会は直火を禁止されているので、直火は少なかったです。

クマガイソウ(ラン科、絶滅危惧種)。年々花数も増え、相当数の来訪者が来られました。遠くは和歌山市から来られていました。

ホオノキの花(モクレン科):落葉広葉高木、高さは20~30mぐらいになる。葉と花は国内の中の樹木なかでもっとも大きい。葉に味噌を乗せて炭火で焼く、ホウバ味噌は岐阜県高山の名物になっています。

タニウツギ(スカズラ科):落葉広葉低木、花は筒形で先端が5つに裂けます。

ヤブデマリ(レンプクソウ科):落葉広葉低木、これから夏にかけて白い花が咲く樹木が多く見られる。8月に結実するときは、茎まで赤くなります。