気温はさほど高くないけれど湿気は多い梅雨の晴れ間の3連休の1日、運動不足解消もかねて、豊能町光風台から新光風台を通り、おとなりの兵庫県立一庫公園まで歩いてきました☆

まずは自宅のある光風台から新光風台へ。ここは、本日1つ目の『上り』がんばりどころです。子どもたちが幼稚園児だった頃は毎日のぼっていたこの坂も、50代後半の今となってはけっこうきつい・・・いい運動です。職場近くを歩く15分の平地の道より、町内の5分の坂道が身体を鍛えるのには良いというのがよく分かります(笑)。

緑が茂って、すっかり夏の景色です
保の谷を下ります

車道をそれて右へ 少し細い道へ入ります
写真の左側のつづら折りの車道沿いに、車に気をつけながら歩いても良いのですが、今日は、おそらく昔その道ができるまではメインで使われていたのであろうこの道を通ることにしました。日陰が多く、車はほとんど通らなくて歩きやすいのですが、去年の大雨・台風の被害でしょうか、あちこちで山の木や竹が折れたりして道が荒れていて、ちょっと危ない箇所がありました。

折れて倒れかかっている箇所などを整備すると、素敵な遊歩道になると思うのですが・・・(^_^;)



豊能町への看板が立っています。

知明湖沿いの道に出ました

知明湖の先に一庫公園の湖畔駐車場への道が見えてきます
あれ?・・・ブルーシートが気になります・・・崩れてるのかな?




保の谷トンネルの中に、大阪府と兵庫県の境目がありました。トンネルの手前は豊能町ですが、トンネルを抜けると川西市です。
少し歩くと、すぐりんどう橋。知明湖を半分渡って、一庫公園へ向かいます。



ダムの貯水量が少なく調整されているのでしょうか、
湖に沈んでしまった道のあとが見受けられました。


途中の休憩所の法面工事のようでした
間もなく、湖畔の駐車場に到着です。めざすは山上の一庫公園・・・そこへは、今日最大の難関である『上り』道が待っています!
長い長い階段を上る!

この階段は、途中あちこちに木製のウッドデッキ風の休憩所が作られていたのですが
どうやら、それらが傷んで、撤去されたり使用不可になっているようでした。

身体に負荷をかけないと運動にはなりませんから休みながら、でもあきらめずにがんばります!
小さい子もパパやママとがんばってのぼっていました。
おや…そんな中に、なぜか浮き輪を持ったちびっ子が・・・?
公園は水遊びの家族連れでにぎやか!!

公園内に作られた、水が流れる広い遊び場・・・そこには、
楽しそうに水しぶきを上げるちびっ子が、いっぱいだったのですヽ(^o^)丿



遠くには、新光風台のシートスの屋根がちらりと見えていました
一庫公園・・・この広い空間で、のびやかに遊んでいる子どもたち、楽しそうな家族連れをながめていると、我が家の子どもたちが小さかった頃を思い出しました。小さいながらテントを買ったり、キャンプ道具っぽいものをそろえたりして、休みの日になると海や山へ出かけて過ごしたっけ・・・。ここは、豊能町からこんなに近場で、水遊びのできる小川と、広い芝生、そして自然の残る森があり、自然を楽しめる素敵な公園なのですね。

『公園だより』によると、今日はケイタリングが来ているとか・・・あ、あれですね!

かき氷を買って木陰で休憩
すっかり汗も引きました。さあ、帰路も頑張って歩くとしましょう!
光風台~一庫公園まで、往復、約1万4千歩のロングおさんぽでした(*^_^*)
この夏休み、一庫公園で遊ぶのも良いんじゃないでしょうか。特に小さなお子さんのおられるご家族に・・・お勧めです。ホームページをはりつけておきますね☆
https://www.hyogo-park.or.jp/hitokura/
8 コメント
いつも車でさっと通り過ぎてしまう場所、じっくり歩くとこんなに発見があるんですねー!保の谷橋もこんな風になっていたのかと新鮮でした。個でたのしむハイキングから一転、鮮やかなテントが並ぶ賑やかな一庫公園の紹介、という展開も2度美味しい感じで楽しかったです😊
よりさん、コメントありがとうございます☆
そうなんです!車で行けば10分もかからないくらいの距離の一庫公園まで。歩くといろいろと見つかるものですね~。
ホントはもっとちゃかちゃか早足で歩けば、さらに良い運動不足解消&ダイエットになるのでしょうが、ついつい、(あ、こんなところがこんなふうに!)(おや、この花は見たことない?)と立ち止まっては、ガラケイを持ち出してパチリ・・・なので、同行者にはあきれられてしまいます(笑)。丁寧に読んで下さって、ありがとうございました(*^_^*)
子どもが小さい頃、上の駐車場が満車になる前に朝早く車を走らせたこと、子どもたちが遊びまくって全然休憩しなかったこと、バドミントンがうまくできず子どもが荒れてやさぐれたこと(笑) ・・・
色んなことを思い出し、ニヤニヤしながら読ませて頂きました‼️
淳さん、コメントありがとうございます☆
ご家族の思い出の公園なのですね!なつかしい思い出とともに読んで下さってありがとうございました(*^_^*)
私も子どもたちを連れて行ったのは・・・もうずいぶん昔のような気がして、なつかしかったです。
この日も、公園は元気いっぱい、キラキラの笑顔で遊びまくっているちびっ子たちでいっぱいでした♡ きっと何年か経つと、あの子たち・・・いや、ちびっこたちは覚えてなくても、若いパパやママたちのなつかしい思い出の場所になっていくんだろうなあ~・・・。そして、淳さんファミリーのように自然の中でしっかりと遊んでもらった子どもたちは、たくましい心に成長していくことでしょう☆
すっかり夏の日射しですね。それだけに木陰の道の少し涼やかな様子と、その夏らしい匂いを感じますね。
広い芝生の広場の写真を見て、かつて子どもが小さかった頃に、カメラを持って遊びに行ったことを思い出しました。子どもはあっという間に大きくなりますね✨
ロク×ロクさん、コメントありがとうございます☆
木陰の涼しさに助けられながら、いい汗をかくことができました(^_^)v
広い芝生あり、水遊びのできるせせらぎあり、自然について学べるネイチャーセンターあり、虫取りのできる森あり、楽しい遊具の広場もあり、いろんな遊び方のできる良い公園だなあ~とあらためて思いました。「子どもはあっという間に大きくなる」たしかに・・・・今回久しぶりに訪ねてみて、楽しさいっぱいの満面の笑顔で遊んでいるちびっこたちを見る自分の目が、すでに母ではなくババの目になっていることに気がつきました(笑)。
こんにちは。ご家族の思い出を振り返りながらのお散歩風景楽しませて頂きました。うちの子供たちは学校の遠足で、行ってたかな。家族で訪れたことがないのが残念。ダムに沈んだ村のことは、知らなかったです。身近なスポット楽しむ時間作りたいですね。ありがとうございます😊
RITZさん、コメントありがとうございます☆楽しんでいただけてうれしいです!
ダムの底・・・何年か前の渇水の時には、一時、沈んでいた建物のあとが見えたこともありました。一庫ダムは、台風などでかつては下流に水害をもたらしたこともあって、いくつかの集落を移転させて建設されたと聞いています。今回通った道からさらに奥へと知明湖を回って進むと、龍下の橋を渡ったあたりに、工事の際に建てられた石碑があったと思います。歴史を感じますね。まだまだ知らないことがいっぱいあるんだなあ~と私も思う次第です(*^_^*)