古くから人々が暮らしてきた土地の周りには、その人々の暮らしを支え、踏み固められた『道』があります。そんな『古道』を探してみたいと思い、豊能町の新興住宅地から山の中へと入ってみました。
豊能町の古道
去年の夏、豊能町図書館で観光ボランティアガイドの方々による『豊能町の古道について』という講座に参加したのですが、その時、豊能町にはたくさんの『古道』があることを知ってびっくり。今では新しい道ができ、家が建ち、さらには台風などの自然災害も加わって、道の様子も変わってしまっているでしょうが、歴史を感じさせてくれるそんな道を、ぜひ歩いてみたいものだと思っていました。
【山下道】吉川~新光風台~笹部~山下
そんな古道の中で、この日、探してみようと思ったのは『旧 山下道』です。山下道は、能勢電鉄妙見口駅、吉川を出発点として、同じく能勢電の笹部駅、山下駅あたりへ続いていたとされていますが、途中に新興住宅地である「新光風台」ができているので道は途切れています。
簡単な地図を描いてみました↓

山下道の前半部分は①です。以前レポートしましたので、良かったらそちらもご覧ください☆
⇒ https://toyonono-portal.jp/archives/6205
今回は、山下道の後半部分(地図の②)新光風台~笹部までをレポートしたいと思います。
迷いながら、ちょっと冒険の山歩きでした…(^^;)
出発地は新光風台、到着地も住宅地、近くには能勢電も走っている…という気安さから、履きなれた靴と水筒くらいの軽装備で気軽に出かけましたが、途中、道は枝分かれが多く、道しるべもほとんどなく、迷ってしまった場面もありました。できたら、よくわかる地図と方位磁石などがあった方が安全かも知れません。念のため。
新光風台から、山下道へ入る。


















笹部へ抜けました!




山下道は、この先、能勢街道と合流し、さらに、猿坂道や花折街道も合流、長尾街道も合流して摂丹街道につながり、池田へと続いていたようです。今日通ったこの道は、途中枝分かれもあり、正しい『山下道』なのかはわかりませんが、かつて大勢の人に踏み固められ、暮らしに使われた道であったのはたしかです。
時折、こうして道を歩き、古い地図などと照らし合わせて、今の地図と見比べたりすると、昔の人々の暮らしが想像されてなんだかワクワク、素敵だなあと感じました(#^.^#)
《余談と反省》
じつは・・・この日、このあと、さらに調子に乗って、ふと見つけた別の道へも行ってみたのですが、最初はよかったものの途中から道がわからなくなり、すんでのところで山で遭難(!我が家を目前にして)するところだったのです(^^;)。
「行けるかな?ま、行ってみよう!」も時には危険…引き返すのも勇気、だということを身に染みて味わいました。最初の略地図で言うと(多分)②の道の下の点々ピンク色を通ったのではないかと思われます。途中まで写真も撮りましたので、良かったらご笑覧下さい。そして、ぜひ!山歩きに行かれる場合は、しっかりしたルートを確認しながらお出かけください。












やがて、砂防ダムが見えてきました。


思えば、ここで、引き返せばよかったのです。
対岸には光風台の住宅もちらちらと見えていたので、行けるだろう!とタカをくくって、川からそれ、山道へ入り込んでしまい・・・危うく遭難するところでした(^^;)。何とか無事に戻ってこれましたが、今後の戒めとしたいと思いました。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました☆
6 comments
精力的にあちらこちら行っておれれますね。妙見山ルートでは年間数件道に迷う人がおられます。山道には十分気をつけて下さい。山下道は吉川と山下の生活道でもあったので、吉川の人が醤油を山下に買いに行っていたので、「醤油街道」とも言われています。今度は東ときわ台の8丁目のから池田の木部までの長尾街道を挑戦してください。
44ときわさん、コメントありがとうございます☆
ほう!醤油街道とは、また、風流ですね~(#^.^#)。昔の人々の生活がしのばれます。
これからも、十分気を付けて!(←大事なことですね!)古道を楽しみたいと思います☆
長尾街道‥‥〝水道道”と言われる道のことでしょうか?
ずいぶん前に、伏尾台までなら歩いたことがあります。光風台~伏尾台~多田の旧ダイエーまで歩いたら2万歩超えで疲れてしまって、帰りは電車で戻ってきました(笑)。舗装されていて歩きやすかったので、また行ってみたいと思っています。
先日、東ときわ台八丁目から長尾街道途中まで愛犬と夫婦とで散歩してきました。
箕面森町道路から見上げると光風台方面に白いガードレールが何カ所見えていて、そこまで行ってみたいと願ってましたが、以前に一人で散歩の時は舗装道路でしたが、ひっそりしていて箕面森町が見えるところまで行けませんでした。池田までつながっていると案内板にありましたが、妙見参道のひとつですね。ただ街道横に石積みがいくつもあったのが気になりました。東ときわ台五丁目から往復一時間半程度の散歩でした。
バッジォさん、コメントありがとうございます☆
長尾街道を歩かれたのですね!\(^o^)/
私が歩いたのは、もうずいぶん前で、箕面森町がまだなかったころです。最初は植物同好会の方々に連れて行っていただいて、道脇の木々の花を観察しながら歩いて、途中で引き返してきました。2度目は家族と一緒にどんどん歩いて行って伏尾台のゴルフ場にたどりつき、中を通してもらって、多田の旧ダイエーまで下りてきたところで疲れてしまい、電車で帰った記憶があります(笑)。
そうですか!森町の道路からガードレールが見えるところがあるんですね☆石積みも気になりますね。参道だったころの道しるべでしょうか‥‥。古道を歩くのは楽しみですね♡
また、私もぜひ歩いてみたいと思います。情報、ありがとうございました(#^.^#)
バッジォさん、長尾街道、先日、私も途中までですが、歩いてきました☆
石積み、とてもたくさんあって、かわいらしかったです。新しいもののようですね!(#^.^#)
途中で、おさんぽの方数組(親子連れさん、ご夫婦+ワンちゃん)とすれ違いましたので、ひょっとしたらお会いしたかも知れませんね♡
レポートに上げましたので、また、ご覧ください☆ありがとうございました。
https://toyonono-portal.jp/archives/6958
[…] 新光風台~笹部 https://toyonono-portal.jp/archives/6449 […]