先日の「お散歩」の時に、ちょっと気になる花を見つけました。その時撮った写真を手掛かりに調べてみたところ、よく知っているあの花じゃなくて、私が初めて名前を知る花だったのです!

これが先日撮った写真です。手前に写っているちょっとピンぼけ気味の小さな白い花は『ハコベ』のようです。気になったのは、その奥に写っている、同じように小さな青い花です。散歩していた時は、小学校の教科書などにも載っている『オオイヌノフグリ』だなあ・・・と思っていたのです。でも、帰宅して写真を見直してみると、おや、まてよ・・・・それにしては、ちょっとケバケバしてるなあ。少し花も小ぶりだし、何とな~く雰囲気が違うような気がする。
こちらが、よく見なれた『オオイヌノフグリ』です↓

50代にもなると知らないことを人に質問するのがあまり恥ずかしくなってきました(笑)。ふつうのオオイヌノフグリかも知れないけれど、ひょっとしたら新種を発見したのかも知れない!?そうじゃなくても、せっかく出会えた花の名前をぜひとも知りたい!・・・・そこで、別のブログサイトにさっきの写真を載せて「この花の名前、教えてください!」と書き込んだところ、何人かの詳しい方が答えてくださいましたヽ(^o^)丿
小さな青い花の名は『フラサバソウ』!
雑草の部類に入るようではありますが、ちょっと珍しい、なかなか出会えない植物のようです。私も(たぶん)初めて見たと思います。
そこで、今日は、もう一度、写真を撮りに出かけてきました!
~フラサバソウを、ご覧ください~

茎を四方八方にのばし、その先に小さな青い花を咲かせています。花や葉のまわりに細かい毛がたくさん生えていて、全体としてケバケバした雰囲気になっているようです。

マクロレンズを持って行ったので、アップの写真も撮ってみました☆ご覧ください。


さりげない草花の名前を知りたくてうちには植物図鑑が何冊かあるのですが、あらためて探してみたら、なんと!この『フラサバソウ』、ちゃんと古い図鑑にも載っていたんです(@_@;)。見れども見えず・・・ですね(笑)。


ちょっとだけいただいて帰り、写真に収めましたので、植物のお好きな方、ご覧くださいね。
左がオオイヌノフグリ(花がとれてしまいました) 右がフラサバソウ

出会える場所は?
今回私がフラサバソウを見つけたのは、豊能町新光風台の東のふちを回る散歩道沿いです。住宅のすぐ裏手の細い道ですので、もしも会いに行かれる場合は静かにお通り下さいね♪

小学校の正門前。右が小学校の校門、直進すると駐車場です。
左端の細い道を入っていくと住宅の裏を通って新光風台の東のふちを回り、けやき公園まで行くことができます。

フラサバソウが生えていたのはこんな感じのところです。日当たりはまあまあよく、まわりにはスミレやハコベなどの野草もたくさん生えていましたが、どこかの花壇から逃げてきたのかな?と思われるような植物もたくさんあるような場所でした。フラサバソウも帰化植物のようですから、山野草のように咲いたのではなく、きっと、私たち人間にくっついてやってきたのではないでしょうか。

ここが道の出口、けやき公園のふちに出てきます。ちょっと前までどなたかがお手入れされていたような、花壇だった様子がありますが、ここにも、フラサバソウが群生していました。

✿
✿
山と里と町・・・豊能町ならではの植物
私にとっては初めての『フラサバソウ』との出会い。まだ私が知らないだけで、ひょっとしたら、ありふれた植物なのかもしれません。でも、ここ豊能町は、人の暮らす町があり、少し歩けば田畑の広がる里があり、また、いろいろな木々が茂る山がある・・・こんな場所だからこそ、ちょっと貴重な植物たちに出会えるチャンスがあるのではないかという気がしています。20数年前、ときわ台駅まわりでさりげなく群生しているシロバナタンポポに出会って以来、そんなイメージを持っていたのですが、このフラサバソウ、その第2弾かも知れないなと思っています☆
最後までご覧くださってありがとうございました☆(*^_^*)☆
おまけ
オオイヌノフグリによく似てるけどちょっと違う、フラサバソウ・・・間違いさがしができそうですよね!?
同じように、カラスノエンドウによ~く似てるけどちょっと違う、ちょっと小ぶりのスズメのエンドウ!ちょうど見つけたので、ついでに写真に撮ってきました。かわいいですよ♡花はピンクじゃなくて白です)^o^(


1 コメント
[…] しさから、何の変哲もない当たり前の生活の愉しみに気づいたり、身近な動植物の姿や形(click!)、色彩の美しさ(click!)や遥かなる夜空の天体を観察する(click!)など、微小な物質にも […]