豊能町立図書館の児童コーナー、こんなに素敵で楽しさいっぱいの場所になっています!
12月とは思えない異常な暖かさの1日が過ぎ、(やっぱり冬が来るんだろうなぁ~)と感じさせる北風が吹き始めた今日、落ち葉を踏みながら図書館へおさんぽしてきました。
図書館では、今、「とよのていねい展」と「たんぽぽの家皮細工展」が開催されています。
どちらもゆっくり見せて頂いたあと、図書館の入り口でフッと横を見ると・・・・
『えほんのもり』・・・何やらにぎやかで楽しそう!入っていくと、
ガラスの壁面いっぱいに、クリスマスの飾りが広がっていました。
すぐ下の棚には、クリスマスの絵本がい~っぱい並べられています。
このたくさんの飾りは、図書館に来てくれた小さな子どもたちが作ってくれたようです。
児童コーナーのソファーのところに、飾りつけできる用意がちゃんとしてありました。好きな形の色紙をとって、両面テープで張ったらいいのですね。もっともっと、どんどん飾りを増やしちゃいましょう!
←大きな星飾りが迫力です!
(この星飾り、折り紙で作れるそうで、作り方の情報がガラス壁面の向かって左下の隅っこに掲示されていました♪)
・・・・ん?棚の上になぜか「うちわ」が2本置いてありました。そういえば昨日は暑いくらいだったからかなぁ~と思っていると、館長さんが教えてくれました♡
ぱたぱたぱた・・・・うちわであおぐと、ガラスにはりつけた大きな星、小さな星、雪やひらひらした飾りが、さわ~~~っとゆれて、とっても楽しいです♪
(手タレは館長さんです→)
図書館って、昔々のイメージでは、小さい赤ちゃんを連れていくと落ち着かなくて、ちょっと敬遠してしまっていたところがありましたが、ここなら大丈夫!楽しくて親しみやすく飾り付けられた壁面に囲まれ、しかも、その飾りつけに自分も参加できるのですから!そして、まわりを見回せばたくさんの絵本が話しかけてくる雰囲気。素晴らしいですね。
このガラス壁面のクリスマス飾り、少し前までは汽車ぽっぽの飾りだったそうです(気がつきませんでした!)
館長さんのお話では、この「汽車コーナー」がまたすごい人気で、子どもたちに汽車を作ってはりつけてもらうように始めたところ10日ほどで壁面がいっぱいになってしまったとか!ヽ(^o^)丿 みんな電車好きなのね~♡
そのなごりが、こちらです↓ 畳スペースの奥にあるガラス窓に、線路が少し残っていました。
作った電車、忘れてる子はいませんか!? 児童コーナーの棚の上に、ちゃんと置いてくれてるからね!↑ )^o^(
壁面には、こんな、しかけ絵本のコーナーもありました。
棚の上の赤・緑・黄色の3つは、手に取って遊べるようになっています。
クリスマスの飾りを作ったり、作った飾りをガラスにはったり、はった飾りをうちわであおいで遊んだり・・・・・たのしく遊びながら、まわりから語りかけてくる絵本の世界へ、自然に目が向き、いろんなことに興味を感じていけるような、あたたかい「しかけ」がいっぱい詰まった『児童コーナー』です。
ちびっこたち!
ちびっこのパパさん・ママさん・じいじ・ばあば!
それから絵本の好きなすべてのみなさん!
これから来る寒い冬も、暖かい図書館で、この児童コーナーで、あたたかい気持ちで楽しく過ごせそうですヽ(^o^)丿
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^_^*)