豊能町でまた新しいこと始まるみたい!
ポスターやチラシをよく見かけるけれど、結局何すんねやろ?私には関係あるん?ようわからんわ~と思いつつ気になっていた、わたし研究。
今年度は「子育て」を切り口にわたし研究が進められるそうで、対象は豊能町在住の子育て経験のある20~50歳代の女性となっています。私自身は、30代子育て真っ只中。つまり、対象ど真ん中!そんなわけで、面白そうなことは何でもやりたい私は7/18に行われたプレイベントに早速参加してきました。

手作りの演台が可愛すぎました。この日お披露目になったそう。

色々なカードがありました。気になるカードはありますか?
当日は直感で選んだカードを使いながら一人ずつ話していくチェックインという導入から始まり、講師の松原さんがわたし研究を始めるきっかけになった経緯のお話、「やりすぎない育児」に関するTEDの動画を鑑賞しました。

段ボールを膝に乗せただけなのに書きやすい えんたくん 考えた人スゴイ。
その後、3~4名のグループを作り、特製段ボール製円卓 通称えんたくん を囲んでグループワークをしました。
最後は、参加者、見学者、講師の松原さんや、こころ館の研究員の皆さんが今日一日を振り返り、
わたしは、自分らしくいきるために_______します。
と一人ずつ宣言しました。
また、このほかに先輩研究員さんが体験談を、そして見学に来られていた研究員さんの娘さんからもお母さんについて話してくださった中で
「お母さんは、お母さんでいることが当たり前だと思っていたけれど、お母さんも私と同じ一人の人間だと気づいた」
という言葉がわたし研究の本質のような気がしました。日々、母として、妻として、嫁として、社会人として、地域の一人として、様々なチャンネルを切り替えている私達ですが、”わたし”というチャンネルを大切にしているだろうか。 わたし研究 で、わたしのチャンネルを深く考えるきっかけになりそうだなと感じました。
ちなみに、今回は3時間のお試し版ということでギュッと詰められたプログラムで駆け足ぎみでしたが、9月からの講座ではゆっくり丁寧に進めてくださるそうです。
講座の後で、少し松原さんとお話しさせて頂いたのですが、
「わたし研究のよさは体験してみないと中々伝わらないと思うので、気軽に参加してほしいです。
特に今現在育児を一生懸命に頑張っている、小さなお子さんがいらっしゃるお母さんにも是非来てほしい!
一人ずつ話してもらう場面もあるけれど、上手に話せなくても大丈夫ですよ」とおっしゃっていました。
確かに、自分の話す順番が近づいてくるとドキドキするのですが、松原さんに「うん、うん」と話を聞いてもらえるだけで安心できるようなそんな雰囲気があるんです。だから、自分の気持ちが自然と出てくるような気がしました。
どうですか?ちょっと興味沸いてきましたか??
筆者のわたしは、9月からの講座でわたし研究やってみようと思います!一緒にわたし研究してみませんか?
あ、まだ申込みしていないので、今日これから申込みます(笑)
締切は8/10(金)締切延長!8/15(水)17時必着!受付終了しました。
詳しい募集要項は とよのわたし研究室 豊能町公式ホームページ をご覧ください。
4 コメント
「”わたし”というチャンネルを大切にしているだろうか」という問いかけにグッときました。お母さんしてると日々に追われて、わたしチャンネルどこだどこだ!?状態になっちゃいますよね(笑)
テレビのチャンネルと違って、境界が曖昧だったり、複数のチャンネルにまたがる時もあったりしますよね😅延々終わらない家事のタスクを抱えていると更にわたしチャンネルを見失いがちだったり。よりさんもわたし研究されませんか~?
「わたしは自分らしくいきるために…」の木漏れ日の射すシートの写真に、しびれてしまいました!
写真が表現するイメージが、日のあたるところで自分の生き方を振り返るイメージに重なって、グッときます!
「わたし研究」、どんな風になるのか楽しみです✨
なんとくいい感じ!なくらいで選んだ写真だったのですが(笑)、格好良く読みといて頂いて光栄です✨
わたし自身もそうですが、受講される皆さんのわたし研究に立ち会えることが楽しみでなりません❗