会えない時間が私のヤーコン愛を深める
あれ?ヤーコンご存じでないですか?

さつまいもじゃないよ

ヤーコンペーストがきたーーーー!
ヤーコン香る 角型食パン

見た目は普通の食パンだけど、食べるとヤーコンがこんにちは!
材料(1斤分)
ヤーコンペースト 240g
強力粉250g
砂糖 15g
塩3g
スキムミルク 10g
無塩バター 15g
ドライイースト 3g
※お使いの強力粉などによって最適な水分量が変わります。ホームベーカリーを時々覗いて必要であれば調整してくださいね。
作り方
- ホームベーカリーに材料をセットし、一次発酵まで済ませる。
- 一次発酵終了後、ガス抜きをし2分割する。
- 分割した生地を丸め直し、ベンチタイム15分。
- ベンチタイム終了後成型し二次発酵。
- 180℃に余熱したオーブンで30分焼き完成。

翌朝 スライスして食べました
スライスしてみるとヤーコンペーストの色がほんのり。肝心のお味は、意外とヤーコンを感じます。ヤーコンを食べたことがある人にしか分からないくらいの控えめさながら、生食のヤーコンの味を彷彿とさせます。パンが大好きな2歳の娘(ヤーコンは食べたことがない)も「おいしー」と食べてくれました。スライスしてそのままもよし、トーストしてバターをつけて食べても美味しかったです。
今度はスイーツに変身!ヤーコンのシフォンケーキ

久々にシフォンケーキを焼きました。所々の穴ぼこはご愛敬で^^;
材料 (お試しサイズ 13cm1台分)
卵白 2個分 卵白用砂糖 15g
卵黄 2個分 卵黄用砂糖 15g
薄力粉 50g
牛乳 20cc
サラダ油 20cc
ヤーコンペースト 80g
——————————–
仕上げホイップクリーム用
生クリーム 50cc
ヤーコンペースト 10g
砂糖 5g
作り方
◎あらかじめ、オーブンを170℃に予熱しておく◎
- ボウルに卵白を入れハンドミキサーでしっかりと泡立てる。途中で卵白用の砂糖を3回ほどに分けて入れる。メレンゲの目安はボウルを逆さまに返しても落ちないくらいまで。出来たらボウルごと冷蔵庫へ。
- 別のボウルに卵黄を入れ、ハンドミキサーを洗わずそのまま白っぽくなるまで泡立てる。卵黄用砂糖も途中で3回ほどに分けて入れる。
- 牛乳を2に入れて混ぜ、サラダ油も入れ混ぜる。(ハンドミキサーでOK)
- 薄力粉をふるいながら加え混ぜ、ヤーコンペーストも加えて混ぜる。(ハンドミキサーでOK)
- メレンゲの1/3を加え泡立て器で混ぜる。
- 残りのメレンゲを2回に分けて加え、メレンゲのだまがなくなるまでゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
- 型に流し込み、予熱しておいたオーブンで170℃20分、160℃10分焼く。
- 竹串などをさして生地がつかなければ焼き上がり。すぐに逆さまに返し空き瓶などに型の穴を通して冷ます。
- 完全に冷めたら型から外す。
- 仕上げ用の生クリームは食べる直前でOK。全てを混ぜて8分立てくらいまで泡立てる。
- お好みに切って盛り付けて完成です。

小型な13cmの型を使ったので4人家族で4等分にしました。
さて、おやつの時間に早速試食です。シフォン生地にはヤーコンペーストを80gと結構多めに入れたからかしっかりとヤーコンの味がします。でも、癖もなくいい感じの主張です。ホイップクリームのヤーコンペーストは控えめだったので次回はもう少し入れようかな。
紅茶のシフォンケーキのようにフレーバー付きシフォンケーキとして大ありです!いや、紅茶よりも主張がやや控えめでより多くの方に支持されるかもしれない。ひとまず、今度お客様が来られる時にお出ししてみようかなと思います。
ヤーコンの旬が来たらパワーアップさせたい
今回はヤーコンペーストのみを使ってパンとシフォンケーキを焼きましたが、生のヤーコンがあればジャムやコンポートをつくって添えたりすると、もっと幅が広がりそうです。秋になったら色々チャレンジしようと思います!
それにしても、ヤーコンって万能だなと改めて思いました。生でもよし、煮ても焼いても揚げてもよし、そしてパンやお菓子にまで。アレンジは無限大にありそうです。
ヤーコンへの愛はとどまらず
ついに、先日ヤーコン栽培に手を出してしまいました。我が家のヤーコン栽培日記、近日公開予定(笑)
coming soon….
※2018/5/12追記
今期のヤーコンペーストは販売終了とのこと。来期は2018年末頃より販売されるようです。
2 コメント
ヤーコンの世界が広がり続けますね!
パンやケーキになるなんて、びっくりです)^o^( (ぜひ試食してみたい(笑))
ヤーコン栽培、楽しみですねヽ(^o^)丿
以前、散歩中に、妙見口駅近くの畑で、すごく大きな青々とした葉っぱが立派に茂った見なれない作物を見かけて、これはいったい何だろう?と調べてみたらヤーコンで、びっくりしたことがあります☆黄色いかわいらしい花も咲いていましたっけ。相当大きく育つのではないかしら・・・(^_^;)
シンプルな調理法から加工品までアレンジの幅が本当に広いこともヤーコンの魅力のひとつだと思います😊購入会員の登録は無料ですので、宜しければ取り寄せてみてくださいね。シフォンケーキは手順が多いようで混ぜるだけなので簡単ですよ✨私は型は100円ショップの紙型を使っています。
吉川でもヤーコンの栽培されているんですね!知りませんでした。おっしゃる通り、2m近くまで成長するようなのですが、台風で倒れないように少し短めにカットしてもよいそうです。栽培に関しては分からないことだらけですが、楽しみながら育てたいと思います✨