寒の戻りの冷たい雨も上がり、暖かい春らしい日差しが出てきたので、カメラを持ってぷらぷらと散歩に出かけることにしました。いつもと違うのは、小さな袋を持って行ったこと。つくしを見つけたら、少しいただこうと思いまして(笑)。
今日の町内散歩、コースは、<図書館→ふれあい広場→(国道沿い)→妙見口駅→吉川自治会館→たまやさん→妙見口駅→(ときわ台駅)→光風台>です。
まず、図書館からスタート。
2つのイベント開催中のようです。
〇ガラスの大箱『てのひら雛展』
〇『妙見宮写真展』
最近、図書館内は模様替えをしたようですが、まだあと少し、変わる予定です・・・と職員さんが話しておられました。
↑こちらは『妙見宮写真展』 地図と写真がセットで展示されていました。
↑こちらは、ガラスの大箱のなか『てのひらの雛展』 かわいらしいお雛様がたくさん。
図書館を出ると、クリスマスローズが満開の花壇で、熱心に写真を撮っているかたがおられました。なんと、妙見宮写真展の写真を撮られたカメラマンさんだそうで、少しおしゃべり(*^_^*) 花の写真を撮るコツを、ちょっとだけ教えていただきました。(うまく撮れたかな(*^_^*))
続いて、ふれあい広場の方へ。この広場の周囲には、つくしが生えるのです。ないかなぁ~と探していると・・・
ちらほら見つかりました☆ フェンスの中なので、ちょっと採れません。見るだけ、見るだけ。(*^_^*)かわいいです。
信号をわたって国道に出ます。国道沿いを妙見口まで、吉川小学校への通学路(上道)を歩きました。この道も、ガードレール沿いに、ちょこちょこと つくしが生えています。でも道沿いなので細くてかわいそうです。
妙見口駅を通り過ぎて、吉川の自治会館へ。今、ここでは、花折街道のひなのまつりを開催中です。あちらこちらに、竹に入ったかわいらしいおひな様が飾られています。 自治会館の中は、華やかな飾り付けがいっぱいでした。
自治会館の近くの空き地には、つくしがたくさん生えていました。まるで、つくしの畑のよう!!
こちらで、小さなビニル袋に1杯だけ、つくしを採らせていただきました。ありがとうございました!
そのあと、少しのぼって、吉川小学校の前にある、『たまや』さんに寄りました。
ひなのまつりのイベント中です。
なつかしい感じのする建物の中に、しっとりと落ち着いたもの、ほんわかと暖かさを感じられるものが置かれていここました。
たまやさんと少しおしゃべり(*^_^*) こちらでは月1回認知症カフェが開かれているそうです。
帰りは、田畑の間、川沿いの道(下道)を通ってときわ台駅横の道を歩きました。春の花を探しながらてくてくと。
たまやさんを出てすぐに、目に染みるような黄色い花。「リュウキンカ」というそうです。川沿いにもたくさん咲いていました。
この白い花は、ずいぶん前に「ハクサンハタザオ」だと教えてもらったと思うのですが・・・ちょっと自信がありません。
たんぽぽも咲き始めていました。たぶんセイヨウタンポポではない、在来種のたんぽぽです。
ヨモギも青々とのびてきています。・・・・でも、摘んでよもぎもちを作るには、もうちょっとのびてほしいですね。
途中でおしゃべりしたり、立ち止まって写真を撮ったり、つくしを採ったり・・・・ふらりふらりとしたロングウォーキングでしたが、久しぶりに、よく歩きました☆
暖かさも戻り、しばらくはお天気もよさそうです。みなさんもぜひ、春を味わいにふわりとお出かけくださいね。
最後までご覧くださって、ありがとうございました。
(*^_^*)